2008/11/22 ママチャリで琵琶湖半周レポートです。超雑です。
後日改版するかも?(多分しないだろう)
結局、推測150Km 時間16:40 (休憩込み)
平均時速 10Km/h 程度でしょうか。毎日使ってる自転車で
空気圧も充分、絶好調なのですが、変速ギアなし、24インチで
低速設定で速度もでず。(向かい風には良かったですが(笑))
#普通は6時間以内とか?(3倍近いw)
速度出せる場面では前傾姿勢で25K/h程度?まで加速して
惰行とかしても、ひじついてても腕いたくなって5分程度
しか持ちません。ロードレーサさすがです(当然)。
#ってのったことないですが。
ちなみに、学生時代に80キロ(広島ー大島下田)2往復。
と、120キロ? 広島から東方面1往復(泊有)。
経験ありますが、当時は5段変速のツアー車(24インチw)
だったので平均 15K/h は出てたんですけどね。
年とママチャリには勝てません。
だいたい150キロもあるなんて知りませんでしたよ。
当初適当に調べた記憶では120キロ程度だと思っていました。
200キロ位走った気がしてます。
☆準備
地図とコピー(雨対策)(自転車道ガイドつき、後述)
カッパ
パンク修理セット
ライト
水
非常食(おにぎり、カロリーメイトフルーツ)
トイレ休憩のためにコンビニで買う余力を残そうと、少ししか食料買いませんでし
したが大正解。欲しいときに全然コンビニないんですよ。朝食と夕方の非常食に
まさに役立ちました。(疲れてなんか食べないとやばい状態)
自販機でも3〜5回補給はしましたが、当初パンク修理用に買った水も助かりました。
冬でも結構のど渇きます。特に昼食後乾いた(笑)。
ろくに事前調査もせず、だった訳ですがやはりパンク修理は必須ですよね。
いつでもリタイア出来るように(リタイアしたら電車にのって車で自転車回収w)
早朝の出発にしましたが、やはりパンクごときでリタイアしたくないですし。
今月曜は琵琶湖も地元も雨みたいで、やはり土曜夜出発は成功だったかも。
ママチャリ関係で検索するといろいろありますが、いま見たサイト
面白いです。
http://www.sumi-ri.com/column-jitenshya.html
> 琵琶湖の話題になれば、滋賀の全権大使
なるほど
> ここは人間関係にヒビが入るのを防ぐ為にも
そーいえば、彦根の南あたり、徒歩組をみました。途中迂回路
もなく延々歩く必要ありそうな場所で、50代前後の夫婦?
上り下り別々の歩道を歩いていました。きっとケンカしたん
だろーなと(笑)。 大変だよ徒歩なんて。
> 琵琶湖に泳ぎに行ったのは子供の頃に2〜3回
毎年お世話になってます(謎)。神社にお礼もしました。
> 超危険なトンネルを避け
木之本以外は安全でしたけどね。
> 自転車で琵琶湖一周、二度とやるか
そーですね。二度と、とはいいませんけど、大橋の○み
ちゃんが中学生くらいになってガイド頼まれたらOKかも(おぃ)。
#さすがに小学生は無理でしょ。 途中そんな家族連れもみましたが
一周はしないと思う。部分往復かな…。でも走りにくい白ひげ付近
だったからもしかしたら…。
何のサイトかと思ったら文具やさんでした。
他のサイトでは暑そうなレポートもありますが、
夏は大嫌いなので絶対無理として、(夏走るくらいなら
雪の中のほうがマシですよ。積雪&凍結は勘弁ですが(笑))
#積雪20センチの中帰宅した日はさすがに死にました。90分。
「虫が多くてちょっと」という記述も見かけましたし。虫も嫌い。
では順不動で画像つきレポートなど。
(写真は時刻を記録するのが主目的で撮影はいいかげんです。
古い安物のデジカメ)
↓これ、今撮影したのですが、ランプなど。
一番右のは今回のために購入しました。
帽子は雨用です。5年間つかってる。豪雨でも大丈夫です。
ゴムひもは買った日につけた。(ゴルフ帽だったかな)
カッパのフードって後方確認できないしうっとおしいし。
横風強いと首から雨入りますが、そんなの年に数回ないし。
#ママチャリじゃないと信号待ちでぬれるかも。
光の具合など。 右のは明るいのはよいんだけど、上下が狭すぎて
使えません。(仕方なく使ったけど) 理想は左から2番目ですが、
(この夏アキバで500円で買った)自転車用じゃないです。
散歩用に今回持参(笑)。普段は非常用に机の右に。
普段常用している右から2番目と右のを併用しました。
雨が霧雨になると前カゴで反射する光で路面がまったくみえず、
メガネはずして走ったり。ほとんど徐行です。
木之本までが雨で辛かったと思います。
さて出発です。21時にライトバンを借りて、
すこしFXして、23時頃に出発だったかな?
あとで知ったけどシート破れてたりするし、(私じゃない)
ライトバンだと気が楽です。簡単な養生。無事自転車のせら
れて一安心。 (載らなかったら別の遊びにする予定だった)
翌土曜早朝(金曜深夜) 1:30 に多賀SA着でした。
当初、彦根あたりスタート地点の予定ですが降りそこねて
米原まで行ってしまい、ついでに長浜まで行ってみました。
ちょうど駅のすぐそばに24Hのコイン駐車場あり借ります。
別のとこは、24Hでも2千円とかだから安心してたら
なんとここは割引なくて、結局 4100円もとられた(大汗)。
でも借り物だし変なとこにとめてなんかあったら困るし、
車の隣はオーナの自宅です。(深夜ごめんなさい)翌日夜は
電気ついてました。住んでる。
裏が歩道に見えましたが、よくみたら水路↓で裏から
人が来ることもなくて防犯上安心なPです。
(だから深夜にフラッシュ撮影しないように(汗))
↑長浜駅までは2分程度。いよいよ出発です。
時刻(04:01)
#なんで多賀から2時間以上かかったんだろう…食事休憩か。
寝てなかったと思うんですけどね。
こっから木之本めざしまたが、遠い遠い。早速挫折しそうに。
↓2度目の訪問です、って遠くから見るだけで夜景だから訳わかりま
せんが。(写真屋で加工して露出むりやり調整)
実際はまっくらです。 時刻 (06.07) 「木之本」ですよ(笑)。
マ○オンさん、ごめんなさい。いつもお世話になってます。
(と宣伝しておく)
木之本すぎると最初の難関、賤ヶ岳隧道です。
昔、徒歩でも怖くて通れなかったこのトンネル(謎)、
そのとき、女子中学生が2名平然と自転車で入っていきびっくり。
自転車レポートでも地元の子は通学で乗ったまますれ違うとかの記述も。
(その方は、全線押して歩いたそうです。正解です)
自転車道ガイドでは山道(旧道)が指定されています。
#オレンジ色矢印。わかりにくくてすまん。
深夜で車も少ないのでチャレンジしました。(疲れたくないし)
やはり怖いです。トラックが近づいてきたら自転車降りて待機しました。
(風もすごい)
事故がない(と思う)のが奇跡ですよね。 旧道あるから仕方ないと
いっても冬は旧道もなだれの危険で通行止め。地元の子はどうしてるんだろう。
私が親だったら車で送り迎え(出来ないことを言わないように)。
やはり冬はバス通なのかな。
赤丸しるしは自転車道の案内を見落として行き過ぎてしまいました。
別のサイクルロードがずっと北に続いていて。赤い色のような経路で
なんとか復帰。案内板もあります。
岩熊トンネルの直前は急坂の民家の私道みたいな道でした。
(また間違えたのかも(笑)) 別のせまい舗装道もあったし。
↓少しもどりますが、奥琵琶ドライブイン。去年廃業だそうです。
06:26
↑(06:26) ここで10分ほど散歩。
↓ ここが今回最大の難所、岩熊第2トンネル。
とはいっても自転車押した時間は10分程度かな…。
標高が一番高い地点です。
↓しかもみて下さい、自転車(歩道)と車道が同じ幅。
感激しましたよ。どんだけ滋賀県が自転車スポーツに力
いれてんだか。(その割に路面の悪い歩道もありましたが)
トンネルを抜けた後、逆方向は?と散歩しました。
↓逆方向は歩道ないのかと思えば、そっちも歩道がありました。
昔はこのトンネルで歩道なし(かなぁ?)
怖いトンネルだったんですね。15分位散歩後 (7:45)頃出発。
↓やっと湖西線(かな?)が見えてきました。
これでいつでもリタイアできます。安心安心。
赤丸は↓で、これを見落とすと痛い目にあいます。
私は↓の本についてた地図、
↑とコピー(雨対策)を持参しました。このガイドが
あったからこんな企画を思いついたのかも知れません。多分そうだ。
実際、安全な道ガイドになっていてすごく助かりました。
さっきの地点では迷ったけど。
見づらいですが緑の点線が自転車ガイドです。
↓二本松の付近か失念ですが、奥琵琶湖、素敵です。
コンビニとか全然見つからずここで非常食のおにぎりを
食べます。自販機はあり。10分休憩で (08:10)出発。
このあと、早朝だったので快適でしたが、他のレポートでは
トンネルで車が怖いという記述も。
3連休でも天気も悪目、季節も初冬のせいか、すいてて
よかったです。 夏は車多いのかも。
奥琵琶湖、すごく気に入りました。いつか家族で旅行したい。
(松本、安曇野の景色のほうが好きですが、嫁さんは水辺が好きだから
琵琶湖のほうが喜ぶかも)
マザーレイクなんとかというホテルあたりか。つぶれないでね。
レンタサイクルもあるし。
さてここからまた遠い遠い、高島めざして走ります。
(10:52) 「神奈川」発見(笑)。 かんな川。
かんなぎがわですか(違う)。
いえ、神奈川はいいんですよ、神奈川は。でもなんで
用水路みたいな川が「一級河川」なんですか!
そりゃ多摩川だって源流はわき水程度ですよ。
でも、この川、すぐ琵琶湖にそそいで終わりだし。
「日本全体からみて特に重要な川」とはとても。
「支流がどんなに細く短くても一級河川になる」
からですか。なるほど。
↓(11:23) やっと白浜到着。はー遠かった。
(2回位、あの岬を越えればと思いつつ裏切られた)
(11:46) ちょっと経路からずれますが高島駅前。
↓(12:12)駅前のここで昼食 36分間の休憩でした。
風もそんな強くなく(若干向かい風?)2時間ちょい
でやっと琵琶湖大橋が見えてきました。感激。
(でも遠かった(笑))
↑(14:17) 小野の新興住宅地より。高台(涙)
なぜかというとサイクルラインが安全で歩道が整備されている
こちらを指定しているんです。標高差50メートル以上はあり
そうな高台で腹だたしかったです。疲れてるので押して歩いた。
でも下の道路は狭くて危険とレポートにあったので仕方ないですね。
午後で交通量も多い時間帯です。
そーいえば、「ほうらい」の付近ではサイクルラインより高低差がなく、
かつ安全な裏道を発見して勝利の気分だったり(笑)。
#高低差10メートルでも疲れた体にはありがたい。
14:32 交差点到着。(サイクルラインとは別ルート。
迷いたくなかった。歩道もそこそこ走れました)
#でも自転車通行可、じゃないのかも。きっとそうだ(汗)
14:37 大橋到着。 横から見ると素敵ですが、ネタバレ防止しますね。
#本当は撮影に行く元気がなかった(笑)。
でも橋をわたっていて、とても気持ちよく、今までの疲れを忘れました。
周防大島大橋もそうだけど、自転車で橋渡るのって最高。
登りはずっと押してたと思います。安全のため下りもゆっくりと。
15:00 頃には守山側?についたでしょうか。記録なし。
わたった〜と思っても、まだ長浜までは50キロくらいあります。
挫折しそうです。 もう電車で車とりに行こうかとも思いつつ、
暗くなるまでとりあえず走ろうと。
とりあえず約半分の地点「新海水泳場」までは明るいうちに
つきました。途中、またなーんもないので水とカロリーメイト(半分)
補給。
暗くなったら、休憩がてら○○うか、いや体力温存で、長浜まで
10キロ程度になったら、とか訳わかんないこと考えつつ、看板、
「八坂町中」 今画像みると「彦根市」とありますが、現場では
気づかず、地図にも載ってないのですが、道路の感じから、米原
すぎた〜と喜んで走っていたら、なんと数キロすぎて彦根城。
超ガックシでした。 まだ彦根市なの!状態。
実際は彦根ー米原ー長浜はそんな距離ないのですが、車で結構
時間かかった気がして(高速でICあるし)
20キロ位な気分だったので。(実際は13キロ程度?)
コピーした地図は不連続だったので。(かといってコピー元を
カバンから出す元気もなかったのかも)
とり人間の松原水泳場はチェックしたかったのですが、看板
気づきませんでした。暗かったし。彦根付近で最後のカロリー
メイト補給。
あと、夜は寒さがきつかったです。ちょっと休憩すると寒けが
こみあげてくる感じ。走ってても寒い。
ジャージをはいてたせいでしょう。出るときは気温5度でしかも
雨ふってたのに全然寒くなかったのに。体力の差か、横風に足が
冷えたのか?この付近では気温8度位あったのに。
車ではいてたズボンも装備してるのでいよいよダメならはく
つもりでしたが、なんとか持ちました。
#カッパもすこしは防寒になるかな。 朝雨のときも、したは
#ジャージだけでカッパはきませんでした。びしょびしょに
なって耐えれん、てこともなく。ひどい降りになったら木の陰で
休憩してたし。
高島過ぎてからは、雨もなく、快適でした。ちょっと晴れて暑い
こともあったけど、とにかく快適。足は痛いけど(笑)。
無理しなかったのでつることもありません。登りは全部休憩
がてら歩いたし。
で、なんと20時40分ころ、やっとこ駐車場にたどりつきました。
夕方には着きそうだとか思っていた。(おおあまでした)
レンタカは翌日の13時までの予約だから余裕ですけど。
ところどころ道間違えましたが、大きく間違えることもなく、
よかったです。
(って最後の長浜市内では20分位迷ってましたが(笑))
結局コンビニには一度も寄らずじまいでした。トイレが結構あり助かります。
(といっても湖西側だけですが)東は疲れてて気づかなかっただけか。
公園とか暗いとわかんないし。
車の帰路、
速攻で寝そうだったので、名古屋経由は混むと嫌だし、
南下して、また多賀SAで食事&睡眠。
イスから立ったり歩くのも痛くて辛い状態ですが、車の運転は
なんともないのが幸い。 また3時間寝ただけで、痛みも回復
し歩くのは苦になりません。人間の回復力ってすごいと実感。
(しっかり食べたのも良かったのかも)
あと50キロくらいは走れそう(そうか?(笑))
http://taka-zat.at.webry.info/200806/article_4.html
だと「20時間以上」かかってます。ママチャリだとこんな
感じなんでしょう。全周200キロコースですが。私より速い。
最後のあたりの記述が楽しいです。(苦しい?)
余談
帰路、少し元気だったので、R421をドライブしようと
走っていたら…
鈴鹿スカイラインが通行止めってのは知ってましたが、がっかり。
いけるとこまで行こうなんてのんきに走っていて、
「鈴鹿キャンプ場」があるから、見にいってみようなんて通行止め
直前のわきみち入ったら見落として行き過ぎて、もしかしたら
R1に出られるかも?と延々走っていたら、
こんなところをすぎてさらに数百メートルいったら。通行止め。
#今、地図みるに通行止めじゃなくて終点でした(汗)。
がけくずれも怖いけど、路肩によったら道路ごと崩れるんじゃ
ないかと、背筋が凍る思いでした。上記画像、左が崖
なんですよ。土砂が右側に堆積してます。40センチくらい。
巨大な岩もあるし。ガコンとか音したからレンタカすったか?
と思いましたが無事でした。タイヤの音だったみたい。
いろいろ怖い思いしてますが、人生最大の恐怖でした。
#なら行くなって(爆)。
あちこち崩落してる時点で引き返すべき(笑)。
最近地震も多いですしね。
とりあえず日野まで戻りましたが、R1に出ようとしては迷って
最後には日野市街で方向感覚がなくなりました。現在地もまったく
不明。幸い日が出てきて東がわかったので無事R1に出られました。
ナビなしは楽しいけど迷うと辛いです。
上記看板の撮影時刻は 04:02 ですが、朝の渋滞に巻き込まれそうに
なって余計焦りました。幸い 7時頃には高速のれて、
渋滞にもならず、8時前には帰着しました。
土山ICから新名神の初体験もできた。
#行きは名阪国道経由。