Subject: 計算機:ルータとかNTPとかethereal 最近、知り合いがネットワーク障害の調査をしていたので知った そうですが、最近の家庭用ルータって、NTP機能があるんですね。 びっくり。 朝9時前に起きて、たまったアニメみる予定が、なんとなく気にな って調べていたらハマってしまいました(汗)。 手元の護身用(firewallがわり。 セキュリティツール皆無の私のWin98) えーと、まぁNATルータをいれてるのですが、結論からいうと、なんと (多分)アメリカの政府機関のNTPサーバに問い合わせていましたよ。 毎日一回電源いれるたびに。はぁ。 ファーム更新情報をみると「混雑緩和のために」とかで複数問い合わせる ようになっているらしいですが、私のは古いファームらしくて一ヶ所だけ。 「知り合い」の事例のルータでは、3ヶ所だそうで、それは検索すると 台湾サーバだとか。(うろおぼえ) とにかく、ルータの時刻なんてどうでもいいので(ログなんてみないし)、 手元のルータは「時間:手動設定」にすれば、NTPパケットは出ない ようなので、そう設定しました。はぁ(笑)。 以下、余談。 ethereal とか。 手持ちルータの型番などで検索しても、どうもNTP接続先がわからなくて、 ethereal をいれてみました、が、Win98 だとバグがあるらしく、FAQは 開発版をbuild してくれ、みたいな記述。 親切なサイトだと、古い stable 版もダウンロードできるのですが、ethereal はないみたいです。 #ポイント下がった(笑)。 仕方ないので、 windump を落として使いました。 FreeUnix (UNIXだっけ?) な方は、「tcpdump 使い」なんでしょうけど、 私は、etherfind (笑)とか、 snoop しか使ったことないので、 とりあえず、 windump -D とか windump -i hogehoge -n で実行。 ( windump -D も知らないので、最初途方にくれました(笑) ) でました、でました! 192.43.244.18 に飛んでます。 nslookup すると、 time.nist.gov ぎゃぁ! でした。 検索してたら、福岡大のサーバもハードコーディングされて負荷に 参ったとか? まぁ一般ユーザにとって、NTP ? なにそれ状態でしょうし、 マニュアルに記述したりデフォルト設定がないと問い合わせ殺到になる というのもわかります。 時刻でフィルタ制御する機能も流行でしょうし 機能の数が多いほうを買う、ってのも一般人の動向でしょうから 仕方ないんでしょうね。 って、このIPで検索したら、XPでの設定一覧にあるとか?