Subject: 雑談:旅情とか、青森〜 駅弁とか、電車の音とか、便利さと引き換えに無くなって 悲しいと、たまに思うことってありますか? なぜか最近「津軽海峡冬景色」の曲が脳内再生されていて。 #別に聞いたわけじゃないのに、本当に原因不明。 私は子供の時、関東に住んでいて、青森って2回位行ったことあり、 北海道には用がないから絶対に行けないわけで、ホームから見える 6才の子供にとっては異様にでかい連絡船に乗って見たいという 強い思いがありました。 おとなになってからみた青森駅は、まぁ 印象記憶にないのですが、当時は、まだSLで景色も荒涼としていて 本当に線路の終点という感じで、巨大な船に威圧されてた気がします。 冬で雪も積もっていて「壮絶」な感じを受けたほどです。そんな子供 体験で聞いたあの曲、私が17才頃の高校生でしたが、ハマらない訳が ありません。広島に引っ越してからもさゆりさんのコンサートにまで いきましたよ(笑)。仕送り5万の中でお金が余ったので、19才の冬には 一人で青函連絡船乗りにいったし。(残念ながら青森駅は土の中(笑))。 新婚旅行は24才ですが、乗りに行きました(爆)。4月で雪なし。 #えらい迷惑ですよねぇ。式は広島なのに新幹線のりついで。帰途は #あっさり飛行機ですけど。 今となっては乗れないから、良かった #とは言ってくれますけど。 実際どうだか不明ですけど、線路がつながって便利になった今だったら あの歌は生まれなかったわけで。実際壮絶なドラマがそこにはあった ように思います。 まぁ、戦争に行くわけじゃないから、「生きてかえって これるかどうか」ほどの事態ではないですけど。 私は上野駅の在来線の始発ホームも大好きですね。 #子供のとき、そこから青森行きに乗りましたし。 #古い映像とかみると、列車からはみだして人がしがみついてる場面 #もあった気しますが、舞台は上野のホームのような気も。 そういう昔に思いを寄せるからダケかもしれませんが、あのホームに 行くたびに、めちゃくちゃ圧倒されるというか、人々の思いが 詰まりまくっているというか、なんとも言えない気持ちになります。 東京駅の新幹線ホームでも同様のはずなんですけど、私は特に 何も感じなくて。 駅弁売りもなくなったなぁと。連想した次第で。 特急電車の窓が開かなく なり停車時間も短くて駅弁の売り買いが出来なくなったそうで。 これも経験しないとわからないと思いますが、旅行の気分を盛り上げる イベントとして最高なんですよ。あぁ〜電車が出ちゃう、はやくお釣り〜。 弁当売りのオジサンの声も、これがまた良くて。 特に静岡の駅弁が記憶にあります。 ムーンライトながら、っていうんですか?昔は「大垣行き鈍行」 って言ってて予約とかも無かったですが。これまた高校の頃だったか 友人とのった時に弁当売ってた記憶があって。 (そういえば、カセットデンスケを買うお金が無かったので、自作  モバイル録音機で、車内放送とか駅弁売りの声を録音しています。  いつか *.mp3 にして紹介したいな。って行方不明) 旅情といえば、私が鉄属性あるからだけかも知れませんが、ロングレール というのも味気ないですよね。10年くらい前、山口帰省するのに 一回だけブルートレインを利用しましたが、やはり「ガタンゴトン」 というレールの音が心地良いです。 1995年付近だと思いますが 当時も客は少なくて車掌さんが気をきかせて車両を変更してくれて 私達1家族で車両を貸し切り状態にしてくれました。 (よその客が酒のんで話してる声とかも旅情の一部なんですけど、 せっかくの好意なので無にしませんでした(笑))。 時間がかかるだけなら毎年ブルートレインを使ってもよかったのですが 寝台って新幹線より確か高いんですよ。だから使えなくて。 無くなってしまい残念ですが仕方ないです。 新幹線が普及してから在来線特急もかなり減ったはずですが、 残念でなりません。これまた利用者がいないのなら仕方ないですけど。 5年位前に、群馬県の草津のほうへ行く、急行電車にハマって 何回か乗ったことありますが、すいてるし(だからなくなりそう) 快適でした。 昔の特急電車の風情があるかな? ないか。 (今2005年の時刻表みたら、まだありました s/急行/特急/ です) (お金に余裕できたら、2人で毎年行きたいものです) 青函連絡船や窓のあく電車がなつかしいとか言ってますが、 今の子供達は、将来どう思うんでしょうね。 「新幹線っていう不便な乗り物があったんだけど、駅って懐かしい よねぇ、どこでもドアが実現した今、旅情もクソもあったもんじゃ。 飛行機も、あぁ落ちるかもっていうスリルがあったのに」 なんて未来では言ってるのかも知れませんけど(笑)。 そしてある日、新聞(紙ではなさそう)の1面をかざる記事。 「どこでもドア、原因不明の誤動作。○○さん行方不明。…。 技術的には有り得ない、『販売開始後5年経ちますがこんな 現象は今まで有りません』とのメーカーの談。○○省では事態を 重視し、再発するようなら使用禁止通達を検討するも、代替手段 がないため、経済活動にも多大の影響が予想され株式市場も…」 妄想が暴走してしまいました。すみません。 朝8時に目さめて2度寝したら、時計が 「 5:00」に。 あれ?壊れた?と一瞬目を疑いましたが、そーいうことで(汗)。 (合計、16時間、また寝てしまいました) -- ああああタイムマシンができたらいいな。そしたら 1960年代の 上野から札幌まで2月に旅行するぞ(笑)。 SLはススがやだから電車がよいな(笑)。警笛も嫌い。トラウマだ。